【57%OFF】動物看護師向けセット

クエスチョンマーク 視聴方法

※この動画は資料があります

12,000円(税込)
<~猫専門病院スタッフのテクニックを見て学ぶ!~猫の保定スキル(第1回)>
(再生時間 1:39:07)
<~猫専門病院スタッフのテクニックを見て学ぶ!~猫の保定スキル(第2回)>
(再生時間 1:40:21)
<「猫の高血圧」のケアと治療・最新アップデート~静かな森の捕食者に立ち向かう~>
(再生時間 1:47:30)
<猫の高齢化時代に備えて知っておくべき「4つのこと」>
(再生時間 1:56:28)
<動物看護師が知っておきたい高齢猫との暮らしとケア(第1回)>
(再生時間 1:31:31)
<動物看護師が知っておきたい高齢猫との暮らしとケア<第2回>>
(再生時間 1:38:02)
<動物看護師が知っておきたい高齢猫との暮らしとケア<第3回>>
(再生時間 1:36:54)

\期間限定/

定価28,000円が57%OFFの12,000円!

獣医師さんにも役立つ内容になっています!


キャンペーン期間8月18日(月)まで!


8月8日は世界猫の日ということで、猫セミナーのキャンペーンを行います!


~猫専門病院スタッフのテクニックを見て学ぶ!~猫の保定スキル

実際の診察風景の動画を交えて服部先生が目で見て学ぶ”最適な保定のコツを解説! 「一人での保定」「手足を抜けられそうになった時」など、現場の「困った」を解決します!


【カリキュラム】

【保定編】

●猫の保定のポイント

保定とは?/猫の保定の3つの心得

●専門病院のテクニックを学ぶ!保定動画で解説!

●動物病院で行う色々な処置の保定

・顔まわりの処置・検査の保定⇒眼、耳、口腔内

・採血時の保定⇒前肢、後肢(内モモ)、首

・カテーテル挿入時の保定

・爪切り

・レントゲン撮影時の保定

・毛玉を作った時の処置(毛玉取り、全身バリカン)

・エコー撮影時(仰向け) ほか

●暴れ猫の保定/カラーの着け方

●タオルを使った保定法/使わない保定法

●人数が少ないとき(一人)の保定

●手足を抜けられそうになった時の対処法

【番外編】

●上が開かないキャリーからの出し方

●入院ケージの中からの出し方 ほか



「猫の高血圧」のケアと治療・最新アップデート~静かな森の捕食者に立ち向かう~

猫の「高血圧サイン」見逃していませんか?猫のストレスを最小限に抑える正確な血圧測定テクニックから最新の診断方法、実効性の高い治療法まで明日から役立つスキルを学べます!


【カリキュラム】

・「猫の高血圧」について徹底的に理解する

・サイレントキラー「猫の高血圧」を見つけるコツ

・慢性腎臓病(CKD)と高血圧やその他疾患との関係とは?

・「猫の高血圧」のケア・治療法の最新戦略 ほか




猫の高齢化時代に備えて知っておくべき「4つのこと」

「健診に消極的な飼い主さんの本音」から「血液検査の限界」「画像診断の落とし穴」まで高齢猫診療の悩みの解決につながるセミナーです!


【カリキュラム】

1.猫の家族のこと

・“令和の猫の飼い主さん”の特徴を知る

・「猫のこと見てない」「お金かけない」「医療に消極的」は本当か!?

・健診促進のカギ:健康診断にまつわる「飼い主さんの誤解」とは?


2.適切な健康診断のこと

・知らなきゃ損する?飼い主さんが健康診断を受診しない理由

・血液検査は万能か?発見できない病気を知ろう

・高齢猫に多い病気を診断するには?最適な検査の種類と組み合わせ


3.慢性腎臓病(CKD)の診断のこと

・適した検査と目的をしっかり再確認しよう!

・血液検査の落とし穴:Creの評価/高齢猫のSDMAほか

・画像診断の落とし穴:昔と違う腎臓サイズの基準値ほか

・CKDと高血圧


4.甲状腺機能亢進症のこと

・CKDとの関係性:治療するとCKDになる!?

・どちらを測定すればイイ?:Cre?SDMA?

・よくある「甲状腺機能亢進症 + CKD」に対する3つの誤解ほか



動物看護師が知っておきたい高齢猫との暮らしとケア

愛猫の最期まで寄り添うのに必要なことが学べます!

服部先生がシニア期のQOLを上げるためにできることから看取りについてまで深く解説します。


【カリキュラム】

<講座1>高齢猫の特徴(総論)・来院時のケア

・高齢猫に見られる体と行動の変化

・高齢猫特有の疾病と対応

・高齢猫の栄養管理

・排泄に関するケア

・健康診断の提案の仕方(受診率を上げる良い方法や事例)

・ライフステージに合わせた健診のペースや検査項目

動物病院に来院される高齢猫が増えていく中で、高齢になって体と行動にどのような変化があり、膀胱炎+腎疾患など複数の疾病がある子への栄養管理や排泄のケアの指導をどのようにしていくのか、またその他高齢猫によくみられる疾患と対応についてお話しいただきます。

<講座2>高齢猫に対する環境づくり

・家でできる病気の早期発見方法

・高齢猫の行動変化に対する生活空間の作り方

・認知機能低下を防ぐための生活指導

・筋力低下、寝たきり予防のための運動

講座1の内容を深掘りし、高齢化に伴う生活環境の作り方や、特にリスクが上がる疾病を、飼い主さんが家で早期発見できるアドバイス、動物看護師や受付のスタッフが待合室などで出来る病気の早期発見方法などについてお話しいただきます。

<講座3>高齢猫の最期と飼い主

・シニア期のQOLを上げるためにできること

・愛猫の高齢化に対する飼い主様へのケア

・安楽死について:どのように提案する?

・猫の看取りについて

愛猫の高齢化に対して飼い主様が不安に思っている事とは何か、またそれに対するアドバイスの仕方、シニア期のQOLを上げるために若いうちから出来る事、高齢になってから出来る事など獣医師、動物看護師が出来る事や提案についてお話しいただきます。


受講対象
動物看護師、獣医師
講師紹介
服部 幸

東京猫医療センター 院長

シリーズ(7)

  • 未視聴

    <~猫専門病院スタッフのテクニックを見て学ぶ!~猫の保定スキル(第1回)>
  • 未視聴

    <~猫専門病院スタッフのテクニックを見て学ぶ!~猫の保定スキル(第2回)>
  • 未視聴

    <「猫の高血圧」のケアと治療・最新アップデート~静かな森の捕食者に立ち向かう~>
  • 未視聴

    <猫の高齢化時代に備えて知っておくべき「4つのこと」>
  • 未視聴

    <動物看護師が知っておきたい高齢猫との暮らしとケア(第1回)>
  • 未視聴

    <動物看護師が知っておきたい高齢猫との暮らしとケア<第2回>>
  • 未視聴

    <動物看護師が知っておきたい高齢猫との暮らしとケア<第3回>>

loading...