猫の高齢化時代に備えて知っておくべき「4つのこと」

クエスチョンマーク 視聴方法

※この動画は資料があります


再生時間 1:56:28
5,000円(税込)

高齢猫の健康管理に関する最新の情報と、現代の時代における課題に対応する最新の解決策を共有します!


東京猫医療センター院長の服部先生が行うセミナーになっているため現場に寄り添ったセミナーになっており、「高齢猫」の知識をさらに深めることができるはずです!

飼い主さんはもちろんのこと、高齢の猫ちゃんのためにもより学びを深めてみませんか?


【カリキュラム】

1.猫の家族のこと

・“令和の猫の飼い主さん”の特徴を知る

・「猫のこと見てない」「お金かけない」「医療に消極的」は本当か!?

・健診促進のカギ:健康診断にまつわる「飼い主さんの誤解」とは?


2.適切な健康診断のこと

・知らなきゃ損する?飼い主さんが健康診断を受診しない理由

・血液検査は万能か?発見できない病気を知ろう

・高齢猫に多い病気を診断するには?最適な検査の種類と組み合わせ


3.慢性腎臓病(CKD)の診断のこと

・適した検査と目的をしっかり再確認しよう!

・血液検査の落とし穴:Creの評価/高齢猫のSDMAほか

・画像診断の落とし穴:昔と違う腎臓サイズの基準値ほか

・CKDと高血圧


4.甲状腺機能亢進症のこと

・CKDとの関係性:治療するとCKDになる!?

・どちらを測定すればイイ?:Cre?SDMA?

・よくある「甲状腺機能亢進症 + CKD」に対する3つの誤解ほか


受講対象
獣医師、動物看護師
講師紹介

loading...