動物看護師が知っておきたい高齢猫との暮らしとケア

クエスチョンマーク 視聴方法

※この動画は資料があります

10,000円(税込)
4,000円(税込)
4,000円(税込)
4,000円(税込)

\一括購入がお得!/


東京猫医療センター院長・服部幸先生による新セミナー。テーマは「高齢猫」

東京猫医療センター院長の服部幸先生による初のWebセミナーを開催します!今回のテーマは「高齢猫」です。全国の動物看護師の皆さん、服部先生の楽しく分かりやすいセミナーを受講して、高齢猫と飼い主様の快適な暮らしをサポートするための知識を身につけませんか?役立つ情報をたくさんお伝えして、飼い主様との信頼関係を深めませんか?そして、もっともっと気軽に何でも相談してもらえるようになりませんか?その関係性は猫達の健康につながります。是非お申込みください。

 

 

<講座1>高齢猫の特徴(総論)・来院時のケア

・高齢猫に見られる体と行動の変化

・高齢猫特有の疾病と対応

・高齢猫の栄養管理

・排泄に関するケア

・健康診断の提案の仕方(受診率を上げる良い方法や事例)

・ライフステージに合わせた健診のペースや検査項目

動物病院に来院される高齢猫が増えていく中で、高齢になって体と行動にどのような変化があり、膀胱炎+腎疾患など複数の疾病がある子への栄養管理や排泄のケアの指導をどのようにしていくのか、またその他高齢猫によくみられる疾患と対応についてお話しいただきます。

 

 

<講座2>高齢猫に対する環境づくり

・家でできる病気の早期発見方法

・高齢猫の行動変化に対する生活空間の作り方

・認知機能低下を防ぐための生活指導

・筋力低下、寝たきり予防のための運動

講座1の内容を深掘りし、高齢化に伴う生活環境の作り方や、特にリスクが上がる疾病を、飼い主さんが家で早期発見できるアドバイス、動物看護師や受付のスタッフが待合室などで出来る病気の早期発見方法などについてお話しいただきます。

 

 

<講座3>高齢猫の最期と飼い主

・シニア期のQOLを上げるためにできること

・愛猫の高齢化に対する飼い主様へのケア

・安楽死について:どのように提案する? 

・猫の看取りについて

愛猫の高齢化に対して飼い主様が不安に思っている事とは何か、またそれに対するアドバイスの仕方、シニア期のQOLを上げるために若いうちから出来る事、高齢になってから出来る事など獣医師、動物看護師が出来る事や提案についてお話しいただきます。

 


受講対象
動物看護師
講師紹介

シリーズ(3)

  • 未視聴

    <動物看護師が知っておきたい高齢猫との暮らしとケア<第1回>>
  • 未視聴

    <動物看護師が知っておきたい高齢猫との暮らしとケア<第2回>>
  • 未視聴

    <動物看護師が知っておきたい高齢猫との暮らしとケア<第3回>>

loading...