VES獣医麻酔集中治療若手勉強会(輸液編)

クエスチョンマーク 視聴方法

※この動画は資料がありません

5,000円(税込)
1,100円(税込)
1,100円(税込)
1,100円(税込)
1,100円(税込)
1,100円(税込)

「動画配信してほしい」の声に応えます!獣医麻酔集中治療若手勉強会配信決定!

麻酔や輸液は若手にとっての登竜門であるのは間違いありません。まだまだ専門分野だけで戦う獣医師よりも、全分野を網羅して動物を助けなくてはならない獣医師が多い中、少しのミスが生命に直結する麻酔を片手間にするのは、とても危険なことだと感じます。

麻酔は治療ではありません。治療のための処置であり、この処置で命を落とすことはあってはならないのです。

したがって、若手獣医師にとっては、この時期に麻酔や輸液の基本を学ぶことは大きな意味を持ちます。麻酔学は生理学と薬理学の融合であり、その先に病態生理学があります。麻酔学を勉強するということは、生命のメカニズムを学ぶことに近いです。したがって、循環器・呼吸器・消化器・神経など、すべての分野に詳しくなるということでもあります。

まずは、若手勉強会5回分で、その基礎を存分に楽しんでいただければ幸いです。


<カリキュラム>

【第1回】

 〇脱水とは?

 〇脱水の評価

 〇脱水と判断したときに使う輸液製剤

 〇体液コンパートメント


【第2回】

 〇輸液選択のコツ

 〇細胞外脱水と細胞内脱水

 〇脱水の定義

 〇グルコースと水、電解質の謎について


【第3回】

 〇1号液は血管・間質・細胞内にそれぞれ〇mL・〇mL・〇mL分布する

 〇3号液は血管・間質・細胞内にそれぞれ〇mL・〇mL・〇mL分布する

 〇臨床的に使用する輸液製剤は〇〇〇と〇〇〇と〇〇〇だけ!


【第4回】

 〇循環とは?

 〇麻酔中の輸液の目的?脱水ないのに輸液?

 〇臓器血流意識していますか?

 〇血圧だけでは臓器不全になります


【第5回】

 〇前負荷?後負荷?

 〇低血圧に輸液する理由

 〇血管収縮薬を使うときに必要な生理学

受講対象
獣医師、動物看護師
講師紹介
石塚 友人

VES合同会社 代表/獣医麻酔集中治療専従医

シリーズ(5)

loading...