【動物看護師向け】ゴールデンウィークキャンペーン

クエスチョンマーク 視聴方法

※この動画は資料があります

18,000円(税込)
6,000円(税込)
6,000円(税込)
7,000円(税込)

お得なゴールデンウィークキャンペーン!

2025年5月6日(火)まで!!

ゴールデンウィークキャンペーン


・吠える2023~イヌはなぜ吠える?~

通常8,000円が6,000円に!


・血液学の基礎を学び、検査結果を正しく評価できる動物看護師を目指す!「臨床血液学入門」

第1回~第2回が

通常一括10,000円が6,000円に!


・高齢犬介護のはじめの一歩

Day1~Day2が

通常一括9000円が7,000円に!


さらに全てまとめてレンタルすると

19,000円が18,000円に!


【各セミナー内容】


・吠える2023~イヌはなぜ吠える?~

イヌの「吠え」の問題に悩む場面がありませんか?

「イヌは本来吠える動物か?」「イヌは本来吠えない動物か?」そんな議論があります。いずれにせよイヌの吠える行動は、人の社会において歓迎されるものではありません。問題行動、迷惑行動と呼ばれる行動の多くが「吠える」に関連しています。「なぜ吠えるのか?」「どうすれば吠えを止めることができるのか?」は、家庭犬の子犬からドッグスポーツまで、人とイヌが一緒に暮らす社会で常に取り上げられる問題、そして解決が必要な問題です。動物病院の待合室や診察室で、トリミングサロンで、災害からの避難所で、その他、人とイヌが一緒に過ごせるあらゆる場所においてイヌの吠えの問題に悩む場面は少なくありません。

イヌの「吠える」行動を分析し、問題の解決方法を考える。

本セミナーでは、動物看護師、トリマー、トレーナー、獣医師等の動物の専門家の皆さんを対象に、イヌはなぜ吠えるのか?問題解決の方法は?についてあらゆる側面から「吠える」行動を捉えて、分析し、問題の解決を参加者の皆さんと一緒に考えます。今回も、沢山の動画と画像を交えてわかりやすく解説いただき、質問にも可能な限りお答えいただくので、「イヌの吠え」についての理解を確実に深めていただけるはずです。悩みを抱える飼い主様へのアドバイスの質を上げたい方、来院・来店される子の吠えを減らしてあげたい方は特に受講をおススメします。

【カリキュラム】

・イヌのことを学ぶ

・イヌは吠えない動物、ではなぜ吠える?

・イヌが吠える場面/いつ、どこで、何に対して、なぜ?

・吠えの原因探し/行動の分析

・吠えはミスコミュニケーションから

・吠えの種類と対応/レスポンデント〜オペラント

・環境と刺激と学習 ほか

*たくさんの映像とともに、犬の“おしゃべり”である行動の「観方」「読み方」を中心に、コミュニケーションが成立する犬との暮らし方を今までのセミナー内容とリンクさせながら、参加者の方々からのご質問に答えながら、セミナーを展開していきます。


・血液学の基礎を学び、検査結果を正しく評価できる動物看護師を目指す!「臨床血液学入門」

多くの動物看護師の皆さんが血液検査を日常的に実施していると思いますが、それぞれの検査項目が何を意味しているか、しっかりと理解できていますか?「貧血がある」と分かったら、その次に何を考えなくてはいけないのか、挙げられますか?

本講演では、血液学の基礎知識の復習から始まり、検査結果の正しい解釈、さらには貧血の鑑別診断や輸血などのトピックを取り上げ、普段ぼんやりと理解していた血液検査の異常値を「正しく」評価できる助けとなることを目標にしています。

普段の診察や国家資格の勉強にも役立つ内容になりますので、是非この機会に一緒に勉強しましょう。

【カリキュラム】

<講座1>

・ 血液学の基礎知識

・ 血液検査結果の解釈

<講座2>動画開始時間(02:02:13)

・貧血を正しく理解する

・ 輸血の基礎知識


・高齢犬介護のはじめの一歩

介護が必要になった場合、飼い主さんが一番に相談する先は動物病院です。

でも正直、「介護って何をしてあげれば良いのだろう?」「飼い主さんが困ることって?」「看護と何が違うの?」と思っていらっしゃる方はいるはずです。介護経験の無い方や、介護相談を受けたことが無い方にとっては全く未知の領域です。

今まで行ってきた介護セミナーは、介護指導を行っていることを大前提とし、その中でなかなかうまく行かない事例があることに対するテクニックに重点を置いたものが多かったのですが、今回のWEBセミナーは、そもそも介護をしたことが無い方や、これから始めようとしている方に向けての内容をお届けすることになりました。需要が高まっている介護への第一歩として、高度な介護テクニックではなく、今まで「知りたいけど聞けなかった」「介護をしたことが無い」介護初心者の動物看護師向けの内容となっています。

動物看護師として介護を必要としている犬や飼い主さんに何が出来るのか、何を指導できるのかを飼い主さんから寄せられることの多い悩みに重点を置きながら、ちょっとした動物看護師ならではのテクニックも実践形式として一緒にやってもらい「なるほど!そうだったんだ!」も体験してもらえたらと思います。

【カリキュラム】

<Day1>

(1)動物看護師として何が出来るのか

・動物介護って必要なの?

・飼い主さんの悩む介護事例とは

・介護領域での動物看護師の役割とは

(2)介護食の作り方・食べさせ方

・食べ方の変化と介護食の必要性

・強制給餌との違い

・介護食を作ってみよう

・シリンジの上手な使い方・与え方


<Day2>動画開始時間(01:21:59)

(1)介護ベッドの必要性

・何が違うのか、何が変わるのか

・種類と選択そして購入時の注意点

(2)オムツの使い方

・オムツを勧める時期と注意点

・オムツ選びの基本

・装着方法

・手作りオムツの作り方

受講対象
動物看護師
講師紹介
山本 央子

・ヤマザキ動物看護専門職短期大学専任講師
・ヤマザキ動物専門学校・ヤマザキ動物看護大学非常勤講師
・京都動物愛護センター収容動物行動総合評価者
・優良家庭犬普及協会常任理事
・日本行動分析学会「体罰反対」タスクフォース委員
・NACSW(全米ノーズワーク協会)認定インストラクター

森下 啓太郎

北海道大学大学院 獣医学研究院 附属動物病院 助教

安部 里梅

・動物介護施設ペットケアホーム・リュッカ代表
・愛玩動物看護師
・大阪ペピイ動物看護専門学校 非常勤講師

シリーズ(3)

  • 未視聴

    <吠える2023~イヌはなぜ吠える?~>
  • 未視聴

    <血液学の基礎を学び、検査結果を正しく評価できる動物看護師を目指す!「臨床血液学入門」第1回〜第2回>
  • 未視聴

    <高齢犬介護のはじめの一歩第1回〜第2回>

loading...