【実習】本気で抜歯が上手くなりたい人、本気で教えます in Osaka

このセミナーには資料があります

開催日時

2024年7月7日 (日)

10:00-17:00

受付終了

会場
NKビル2F 大阪市獣医師会セミナーホール

動物用エレベーター(1本)プレゼント!!

本セミナーに参加いただいた方へ特別に、樋口翔太先生(D.V.D.S.)が獣医歯科用に開発した動物用エレベーター「ヴェロス/#1.5」(OSADA社製)をプレゼントいたします。


配布資料は現地で配布いたします。

日程

2024年7月7日 (日)

10:00-17:00

会場
NKビル2F 大阪市獣医師会セミナーホール

大阪府大阪市東成区中道3-8-11 NKビル2F
会場地図
申込期間
 2024年5月8日 (水) ~ 2024年7月1日 (月) 受付終了
※複数講座の場合、最初の申込期限まではまとめてお申込できます。
※定員になり次第受付は終了とさせていただきます。
受講料
88,000円(税込)
受講対象
獣医師
定員

6名

協賛団体・企業
株式会社ナカニシ
講師紹介
前中 康志

トム動物病院 院長

参加特典

動物用エレベーター(1本)プレゼント!!

樋口翔太先生(D.V.D.S.)が獣医歯科用に開発した動物用エレベーター「ヴェロス/#1.5」(OSADA社製)をプレゼントいたします。先端が非常に細い剣先形状のため歯根膜腔へ容易に挿入できます。実習当日に使用いただけます。

申込方法

以下の<申し込む>よりお申込みください。

メールアドレスの
ご登録について
閉じる詳しく見る

お申込み後、受講料のお支払先や当日案内のご連絡、緊急のご連絡(セミナー中止等)をメールにて行います。
恐れ入りますが、弊社からのメールを必ず受信していただけるよう、下記ご留意事項をお確かめの上、メールアドレスのご登録をお願いいたします。

<携帯・スマートフォンのアドレスをご利用の方>

docomo、au、softbankなど、各キャリアのセキュリティ設定のためユーザー受信拒否と認識されているか、お客様が迷惑メール対策等で、ドメイン指定受信を設定されている場合に、メールが正しく届かないことがございます。以下のドメインを受信できるように設定をお願いいたします。

@peppy.jp

<PCメールアドレスをご利用の方>

お使いのメールサービス、メールソフト、ウイルス対策ソフト等の設定により「迷惑メール」と認識され、メールが届かない場合があります。(特にYahoo!メールやHotmailなどのフリーメールをお使いの方)
その場合は「迷惑メールフォルダー」等をご確認いただくか、お使いのサービス、ソフトウェアの設定をご確認ください。

キャンセルについて閉じる詳しく見る

ご入金後のキャンセル・返金はいたしかねますのでご了承ください。

ペピイ セミナー事務局

0120-922-315

受付時間 9:00〜17:00(平日)

セミナー内容

「抜歯」を基礎から本気で学びたい方のための歯科実習セミナー

もしかしたら抜歯という治療行為は日々の臨床において日常的に行われているかもしれません。しかし、大学での教育はおろか卒後教育においてもきちんとした抜歯術を教わる機会というのが少ないのが現状です。今回の実習を受けて頂いてもアンキローシスや吸収病巣等のすべての抜歯がすぐに出来るわけではありません。ですが、抜歯が上手くなるためには、しっかりとした基礎を学び、日々の臨床でその基礎を磨き上げ、足りない知識や技術や器具に気付き、それを補完しながらまた上手くなっていくという過程を経なければいけません。樋口先生や奥村先生といったスーパードクターではない凡人な私だからこそ伝えれる事を、基礎からしっかり本気でお伝えします。一緒に丸一日「抜歯」の練習をしましょう!



【当日の持ち物】

実習するにあたり普段ご使用になられている歯科器具をご持参ください。

縫合針、メス刃、バー類等の消耗品はご用意いたします。

・グローブ(未滅菌のもので問題ありません)

・抜歯用エレベーター

・抜歯鉗子

・持針器

・骨膜剥離子

・モスキート鉗子

・プローブ

・ピンセット

・歯肉ハサミ

・抜糸ハサミ

・メス刃ホルダー

・拡大鏡・ヘッドライト(お持ちの方のみ)


※実習で使用する歯科ユニットはペピイにてご用意いたします。

※拡大鏡については、ご自身で使用されているものをご持参いただくことも可能です。

カリキュラム

・エレベーター・抜歯鉗子の力のかけかた(頭蓋模型を用いて)

・複根歯の分割ラインの設定(頭蓋模型を用いて)

・歯槽骨切削と複根歯の分割(頭蓋模型を用いて)

・歯冠切除、残根歯への対処法(頭蓋模型を用いて)

・エンベロープ、トライアンギュラー、フルフラップの作り方(豚顎を用いて)

・骨膜切開、フラップ伸展、フラップ縫合(豚顎を用いて)

本セミナーは、リアル会場での実施となります。


配布資料

資料は会場にて配布いたします。

loading...