~安全な麻酔管理のためにあなたができること~愛玩動物看護師が知っておきたい麻酔管理の基礎知識(全4回)

このセミナーには資料があります

開催日時

<第1回>  2023年7月26日 (水) 受付終了

<第2回>  2023年8月30日 (水) 受付終了

<第3回>  2023年9月27日 (水) 受付終了

<第4回>  2023年10月25日 (水) 受付中

開催時間
20:00~22:00

セミナーに申し込む

日程

<第1回>  2023年7月26日 (水)

<第2回>  2023年8月30日 (水)

<第3回>  2023年9月27日 (水)

<第4回>  2023年10月25日 (水)

時間
20:00~22:00
申込期間
<第1回>  2023年6月16日 (金) ~ 2023年7月20日 (木) 受付終了
<第2回>  2023年7月3日 (月) ~ 2023年8月24日 (木) 受付終了
<第3回>  2023年7月31日 (月) ~ 2023年9月21日 (木) 受付終了
<第4回>  2023年8月28日 (月) ~ 2023年10月19日 (木) 受付中
※複数講座の場合、最初の申込期限まではまとめてお申込できます。
※定員になり次第受付は終了とさせていただきます。
受講料
<各講座> 5,000円(税込)
受講対象
動物看護師
定員

200名

講師紹介
菊川 樹

あいはら犬猫病院 分院長
他、2次診療施設麻酔科にて非常勤勤務

田畑 達彦

千葉seaside動物医療センター 麻酔科(常勤)
日本小動物医療センター 麻酔科(非常勤)
京都動物医療センター 麻酔科(非常勤)

平尾 大樹

東京農工大学 小金井動物救急医療センター 総合診療科
動物の専門外来 麻酔科

小島 一輝

日本動物高度医療センター JARMeC 川崎本院 麻酔科

参加特典

(1)「見逃し配信」視聴可能(2週間見放題)!!

※開催日から約1週間後、配信開始日になりましたら、マイページよりご視聴ください。

視聴期間中は何度でもご覧いただけます。


(2)事前アンケート等でいただいた疑問・質問に対するアンサー動画をプレゼント!

LINE公式アカウントにてアンケートにご協力いただいた皆さんからいただいた質問やセミナー後にいただいた質問に、4⼈の講師全員でお答えする「アンサー動画」を収録し、全セミナー⽇程終了後に参加者限定で特別配信します!

申込方法

以下の<申し込む>よりお申込みください。

セミナーに申し込む

メールアドレスの
ご登録について
閉じる詳しく見る

お申込み後、受講料のお支払先や当日案内のご連絡、緊急のご連絡(セミナー中止等)をメールにて行います。
恐れ入りますが、弊社からのメールを必ず受信していただけるよう、下記ご留意事項をお確かめの上、メールアドレスのご登録をお願いいたします。

<携帯・スマートフォンのアドレスをご利用の方>

docomo、au、softbankなど、各キャリアのセキュリティ設定のためユーザー受信拒否と認識されているか、お客様が迷惑メール対策等で、ドメイン指定受信を設定されている場合に、メールが正しく届かないことがございます。以下のドメインを受信できるように設定をお願いいたします。

@peppy.jp

<PCメールアドレスをご利用の方>

お使いのメールサービス、メールソフト、ウイルス対策ソフト等の設定により「迷惑メール」と認識され、メールが届かない場合があります。(特にYahoo!メールやHotmailなどのフリーメールをお使いの方)
その場合は「迷惑メールフォルダー」等をご確認いただくか、お使いのサービス、ソフトウェアの設定をご確認ください。

キャンセルについて閉じる詳しく見る

ご入金後のキャンセル・返金はいたしかねますのでご了承ください。

ペピイ セミナー事務局

0120-922-315

受付時間 9:00〜17:00(平日)

セミナー内容

動物看護師の皆さんへ質問です

あなたは麻酔管理業務に対してこんな気持ちを持っていませんか?


「麻酔を見てと言われたけど、何を見たらいいのかよくわからない…」

「何かあったら言ってと言われても何かがわからない…」

「麻酔を見なきゃいけないから手術室に入るのが怖い…」


ひとつでも当てはまった方、、、

このセミナーは、あなたのためにお届けします。


麻酔管理業務に自信を持つためには、まず麻酔についての基礎知識を増やすことが重要です。今回、「動物看護師のサポートなくして安全な麻酔管理は行えない」「麻酔管理業務で動物看護師の皆さんにもっと活躍してほしい」と日々強く願っている4人の獣医麻酔科医が、あなたの苦手意識を解消し、自信に変えるためのカリキュラムを考えました。では、どんな内容なのでしょうか?



全身麻酔を安全に行うために必要な知識を増やす

第1回は総論です。麻酔の必要性と目的、周麻酔期の動物看護師の役割や心構えについてお話しします。第2回~第4回は各論です。大きく「呼吸編」「循環編」「術前・術後管理編」の3つのテーマに分けて、動物だからこそ必要な機会の多い全身麻酔を安全に行うために動物看護師さんのあなたに知っておいてほしい基礎知識をわかりやすく解説します。



「麻酔を見る」から「麻酔を観る」へ成長する

さて、あなたは「見る」と「観る」の違いをご存じですか?「見る」は無意識に受動的に目でとらえること、「観る」は対象を見極めようという意識で能動的に目でとらえること。今回のセミナーでは、「麻酔を観る」ことができる動物看護師を目指して学びを進めていただきます。この全4回のセミナーで麻酔の仕組みやモニタリング方法、動物の状態などについて知識を増やし、「何をみるべきか」「何が異常なのか」を自ら判断することができるようになりましょう。麻酔について知識を深めれば、同じ目線で獣医師とのコミュニケーションが取れるようになり、スムーズに連携できるようにもなります。



動物看護師とのチーム医療の経験も豊富な麻酔の専門家と一緒に学べるこのセミナーに参加して、不安を自信に変えるための第一歩を踏み出しませんか?7月からの4ヵ月間、4人の獣医麻酔科医とペピイはチームであなたの不安と疑問にお答えします。質問も遠慮なくお寄せください。みんなで一緒に勉強して、確実にレベルアップしましょう。若手の方から、麻酔管理の更なるレベルアップを図りたい動物看護師さんにもおススメです。ぜひお申込みください!

カリキュラム

<第1回>総論編

講師:菊川 樹 先生

・麻酔ってなに?鎮静との違い

・犬猫の麻酔のリスク

・麻酔の必要性と目的を理解する

・麻酔の三要素

・モニターだけでなく動物をみることの大切さ

・疼痛管理の重要性

・愛玩動物看護師の役割とは? ほか


<第2回>呼吸管理編

講師:田畑 達彦 先生

・呼吸をモニターする〜麻酔導入~

・呼吸とは…酸素化と換気

・呼吸をモニターする~麻酔中~

・呼吸とは…自発呼吸と人工呼吸

・呼吸をモニターする~麻酔覚醒〜

・出来る人!と思わせるTips ほか


<第3回>循環管理編

講師:平尾 大樹 先生

・血圧ってそもそも何?なんで大事なの?

・何のために輸液を流すの?

・血圧下がった!どうする?

・心電図を見て、心拍数以外に分かること ほか


<第4回>術前・術後管理編

講師:小島 一輝 先生

・麻酔前評価の重要性

・問診で聞きたいこと

・疼痛評価

・術後のバイタルで気をつける事

・いつまで"看て"いないといけないのか?

・退院までに考える事 ほか

ライブ配信

Webミーティングアプリ「ZOOM(ズーム)」にてセミナーをライブ配信します。

お持ちのPC、スマートフォン、タブレットに「ZOOM」アプリをインストールしていただき、

ご自宅、勤務先のWeb環境にてご視聴いただきます。

※ライブ配信当日は、マイページよりご受講ください。


見逃し配信

ライブ配信日から約1週間後に視聴開始となります。

期間内(2週間)は何度でもご視聴いただくことが可能です。

※配信開始日になりましたら、マイページよりご視聴ください。


配布資料

本セミナーは、配布資料をダウンロードしていただく必要があります。

※ライブ配信日の3日前までにマイページにアップロードいたします。

※マイページのダウンロードボタンよりお願いいたします。

loading...